ロックウール培地でのEC計測
一昨日、農業試験場で色々と作業していました。 一つは、設置していたあぐりログの初期バージョンで利用していたおんどとりのCO2計測値がおかしいというものでしたが、これは電源ケーブルの接続が緩んでいたことが原因でした。ちゃん Read more about ロックウール培地でのEC計測[…]
一昨日、農業試験場で色々と作業していました。 一つは、設置していたあぐりログの初期バージョンで利用していたおんどとりのCO2計測値がおかしいというものでしたが、これは電源ケーブルの接続が緩んでいたことが原因でした。ちゃん Read more about ロックウール培地でのEC計測[…]
会社を興す前に、経産省の地域イノベーション創出研究事業に参加してあぐりナビという環境制御装置と連携しながら、そこから得た環境データと手動で入力されたデータを元にして収穫量を予測する機能を造っていました。(もちろん、今もあ Read more about 作業とデータを関連付けるには[…]
こんにちは、mi2yo4です。 最近、要求と仕様について考える事がありました。今日は参考になる本の紹介をしつつ、「要求」「仕様」について書いてみたいと思います。 下に紹介する本は、私が数年前に偶然出会った本です。ソフト開 Read more about 要求と仕様を判断する事の大事さ[…]
はじめに IT工房Zの若者、hanikunです。足りない日本語の作文ですがどうぞ宜しくお願い致します。 現代農業12月号(2014年)に注目の環境測定についての記事(162 page)がありました。 参考:現代農業201 Read more about ログBOXはなにができる?[…]
こんにちは、mi2yo4です。あっという間に11月も終わりに近づいてきました。 私事なんですが、この時期は毎年車、バイクの車検やら任意保険の更新でお金が飛んでいきます。とても憂鬱ですorz さて(気を取り直して)、今日は Read more about RaspberryPiで1-Wire防水温度センサを使ってみる[…]
少しずつ利用頂ける人が増えてくる中で、あぐりログに色々な要望を頂く状況になってきています。 要望としては、大きくは5つに分類できます。 1つは、土壌温度、土壌EC、土壌水分、風速を計りたいという要望への対応として、新たな Read more about あぐりログの機能改善、拡張計画について[…]
「風速計を手で動かす」 「風速計をエアースプレーで動かす」 先週、届いた風速計センサーを試験評価しています。 息を風速計センサーにフ―フ―吹きかけたり、手で風速計センサーをグルグル~と回したりしてテストしています。 手で Read more about 風速計センサーの試験評価と表示について[…]
こんにちは、mi2yo4です。 早いもので、次世代農業EXPO(AGRINEXT)2014に出展してから1ヶ月経ってしまいました。 終わった直後は何だか力が抜けきってしまい、しばらくの間「燃え尽き感」が残ってしまいました Read more about 次世代農業EXPO2014でのアンケート結果[…]