FuelPHPでログインModuleを作る(1)‐事前準備
こんにちは。hanikunです。 今回は「FuelPHP」と言う、「PHPフレームワーク」のModuleの使い方を事前準備と実際のコード書きの2回に分けて紹介します。 0.FuelPHPの画面 welcome.phpの画 Read more about FuelPHPでログインModuleを作る(1)‐事前準備[…]
こんにちは。hanikunです。 今回は「FuelPHP」と言う、「PHPフレームワーク」のModuleの使い方を事前準備と実際のコード書きの2回に分けて紹介します。 0.FuelPHPの画面 welcome.phpの画 Read more about FuelPHPでログインModuleを作る(1)‐事前準備[…]
昨年、幾つかの機能拡張や改善の計画を提示しました。 今回はそのおさらいと、見直しを行います。 大枠は以下の通りで、変わっていません 1つは、土壌温度、土壌EC、土壌水分、風速を計りたいという要望への対応として、新たなセン Read more about あぐりログの機能拡張・改善について-その2[…]
年末で忙しい時に、緊急で眼の手術を受ける事になり、5日間入院しました。 右目がおかしいと感じた翌朝一番で近所の眼科に行くと、すぐに手術ができる医者に紹介状を書いてくれ、その足で 病院に行って診察を受けたところ、翌日入院で Read more about 眼の手術を受けて思ったこと[…]
こんにちは、mi2yo4です。 最近になって「REST」という言葉に触れる事が多くなってきました。 (何を今さら、という感もありますが…) しかしRESTについて、自分の中では「ふわっ」とした、何となく理解し Read more about REST APIを勉強中[…]
hanikunです。今月はハウス内環境データ分析についてブログの記事を書こうと思います。この分析は個人の考えなので会社の方向とは違う可能性があります。一日の温度とCO2濃度と日射量グラフを関連させて分析してみます。 まず Read more about ハウス栽培環境データの分析(1)-CO2と日射量の関係[…]
一昨日、農業試験場で色々と作業していました。 一つは、設置していたあぐりログの初期バージョンで利用していたおんどとりのCO2計測値がおかしいというものでしたが、これは電源ケーブルの接続が緩んでいたことが原因でした。ちゃん Read more about ロックウール培地でのEC計測[…]
会社を興す前に、経産省の地域イノベーション創出研究事業に参加してあぐりナビという環境制御装置と連携しながら、そこから得た環境データと手動で入力されたデータを元にして収穫量を予測する機能を造っていました。(もちろん、今もあ Read more about 作業とデータを関連付けるには[…]
こんにちは、mi2yo4です。 最近、要求と仕様について考える事がありました。今日は参考になる本の紹介をしつつ、「要求」「仕様」について書いてみたいと思います。 下に紹介する本は、私が数年前に偶然出会った本です。ソフト開 Read more about 要求と仕様を判断する事の大事さ[…]