ITとものづくり

私たちは、元々はソフトウェア技術者の集団(集団といえるほど人数いませんが。。)であり、ものづくりのスキルはありませんでした。 しかし、幸いな事に今の時代、多様な機器を組み合わせる事で見よう見まねの作り物を作成できます。 Read more about ITとものづくり[…]

あぐりログの新機能「ハウスフォロー・フォロワー」機能について

こんにちは、mi2yo4です。 この記事を書いているのは5/27ですが、明日には事務所の引っ越し作業が待っています。慣れない力仕事で筋肉痛が起こりませんよう、今から祈ってます。 さて、5/25、はもう一昨日の話になります Read more about あぐりログの新機能「ハウスフォロー・フォロワー」機能について[…]

標準液でEC計測を行ってみました

こんにちは、mi2yo4です。 あぐりログの新しいバージョンもリリースできて、ほっと一息ついています。 新しい機能、ハウスフォロー・フォロワー機能についても機会をつくって、またここで紹介してみたいですね。 さて、今日はロ Read more about 標準液でEC計測を行ってみました[…]

コンテキスト(コンテクスト)を中心とした記録について

こんにちは、mi2yo4です。 最近になって、職場と家のPCのキーボードを新しいものに交換しました。 家ではUS配列、職場ではJP配列で使っていたのですが、やはり打ち間違いが多くなってしまって… 「&#821 Read more about コンテキスト(コンテクスト)を中心とした記録について[…]

施設園芸に関する書籍を購入してみました

早いもので5月ももう下旬に差し掛かろうとしています。 この前まではGWだったのに…と思っているmi2yo4です。 久々に記事を書くので、何から書こうかなと思っていたのですが、今日は最近購入した書籍について書い Read more about 施設園芸に関する書籍を購入してみました[…]

研究事業への取り組み

総務省の研究事業に研究代表者として昨年トライして、見事に落選しました。(^_^)/ それも、ヒアリングに至ること無く、一次審査での落選でした。 まぁ、関係者からは初めての応募だからという慰めもありましたが、落選理由は、明 Read more about 研究事業への取り組み[…]

製品を利用したもの作りのリスク

ちょっと前のブログで、部品が手に入りにくくなった。。という話がありました ログBOXはそれ自身が、直接インターネットに接続できるいわゆるIoTを実現していますが、それを実現する為の重要なデバイスが必要となります。実は、手 Read more about 製品を利用したもの作りのリスク[…]