Vagrantを使ってFuelPHP開発環境を構築

こんにちは、mi2yo4です。 ここの所ずっと喉の痛みが取れず、風邪だと思っていたんですがどうも違ったようです。 耳鼻科に行って薬を貰ったら、あら不思議。痛みが消えて今までの不調が嘘のように無くなりました。もっと早くにか Read more about Vagrantを使ってFuelPHP開発環境を構築[…]

ログBOX試作品とスケールできる仕組みづくり

こんにちは、mi2yo4です。 ご存知かもしれませんが、つい数日前、新しいログBOXの試作品が弊社に届きました。 思っていたよりもなかなかいい仕上がりに見えます。 今日はなぜ新しいログBOXを作っているのか、その理由の一 Read more about ログBOX試作品とスケールできる仕組みづくり[…]

PHP自動テスト環境の構築

こんにちは、mi2yo4です。 最近、あまり技術的な事を書いていないな〜、と思ったので、今日は自分が使っているPHPの自動テスト環境について書いてみようかと思います。 コードを書いたら、即座にテストコードを自動的に実行し Read more about PHP自動テスト環境の構築[…]

思い込みが気付きの邪魔をする。

一週間ほど前に忘れかけてた誕生日を迎え、また還暦が近づいたなぁ。。と思いながら。。 経験を積むことで少しでも経験値に近い事象があると、ついつい「これは、こういうもの」という対応をしがちです。 ログBOXをリリースした後で Read more about 思い込みが気付きの邪魔をする。[…]

ソフトウェアの品質とは何か

こんにちは、mi2yo4です。 今年は風邪が流行っているのか、自分も年末から現在に到るまで、2回ぐらい風邪を引いたかもしれません。気づくと熱が出ているので、無理をせずボチボチとやっていこうかなと思っています。 さて、今日 Read more about ソフトウェアの品質とは何か[…]

FuelPHPでログインModuleを作る(2)‐実際のコード

こんにちは。hanikunです。 前回の「FuelPHPでログインModuleを作る(1)‐事前準備」に続き、今回はその実際のコードを紹介します。 0.Loginモジュールの画面 まずは、実際に作った画面を見てみましょう Read more about FuelPHPでログインModuleを作る(2)‐実際のコード[…]

FuelPHPでログインModuleを作る(1)‐事前準備

こんにちは。hanikunです。 今回は「FuelPHP」と言う、「PHPフレームワーク」のModuleの使い方を事前準備と実際のコード書きの2回に分けて紹介します。 0.FuelPHPの画面 welcome.phpの画 Read more about FuelPHPでログインModuleを作る(1)‐事前準備[…]

あぐりログが共同研究成果としてプレスリリースされました

新年も明けて正月休みも終わり、はや一週間も過ぎてしまいました。 遅ればせながら明けましておめでとうございます。mi2yo4です。 昨年のご挨拶はシンプルなものでしたが(^^; 今年は更なる飛躍を…!という事で Read more about あぐりログが共同研究成果としてプレスリリースされました[…]